RASUPAKOPIのko-co.jp BLOG

RASUPAKOPIのko-co.jp BLOG

時計史に不朽の名作ムーブメントとして名を残している「エル・プリメロ」。

スケルトンウォッチに初めて興味を持ったという方の中には、ゼニスからという方も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

スケルトンウォッチというのは、文字盤をスケルトンに仕上げる特性上、多くのブランドで他のモデルより高額に設定されています。

またせっかく見えるのであれば、複雑もしくは見ていて面白いムーブメントが良いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ゼニスはそんな方の要望を完璧に満たしてくれる存在です。

まずはケース部分について触れていきたいと思います。

44㎜のケースと大きめのサイズではありますが、ケースからブレスレットまでチタンで作られているため、見た目とは裏腹に約147gと非常に軽量な作りになっています。

またラグジュアリースポーツウォッチを意識して作られたブレスレットは腕元でフィットするようにデザインされているため、大きめの時計が苦手という方にもピッタリです。

時計においてカラーリングは、他ブランドとの差別化や購買意欲を刺激するなど様々な観点からも非常に重要なポイントです。

ゼニスはこのポイントにおいても多くのバリエーションを作り上げています。

デファイ エル・プリメロ 21 ウルトラヴァイオレット 97.9001.9004/80.R92や デファイ エル・プリメロ 21 10.9000.9004/96.R921を始め、素材、カラーリングなど自分の気になる腕時計を探せるという点もゼニスのおすすめのポイントです。
またゼニスのデザインは非常に特色豊かで、ローターやガンギ車にブランドロゴである星を配置しているため、随所でゼニスのアイデンティティを堪能いただけます。

最後にご紹介するのは、ムーブメントについてです。

時計史に不朽の名作ムーブメントとして名を残している「エル・プリメロ」。

このムーブメントを一度コレクションに加えてみたいという、理由でゼニスを購入したという方もいらっしゃるかと思います。

通常ほとんどのクロノグラフは、時計として動作している箇所にクロノグラフ機構を繋ぐことで、ストップウォッチを動作させています。

ところが、このエルプリメロ21は時計部分とクロノグラフ部分で、それぞれ別の香箱や脱進機を持っており、これにより時計部分は毎時36,000振動でクロノグラフ部分は毎時360,000振動という特殊な機構を実現させているのです。

振動数が高いムーブメントは、構成するパーツ多くなることから寿命が短くなるという欠点があります。

ですがエルプリメロ21は時計部分とクロノグラフ部分の機構を分けることで、耐久性と機能性を両立させることに成功しており、ゼニスの技術力の高さをうかがい知ることができます。
関連リンク:https://seesaawiki.jp/yanjin20/

タグ:ロレックス コピー

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jkdfkopi